災害時に活躍するエコキュート
エコキュートは災害時に活躍すると言われています。
【いざ導入したけど、災害時に本当に役立つの?】と
思われている方も多いのではないでしょうか。
今回は、停電や地震などの災害時、
具体的にどうすればいいのかをご案内します。
備えがあって良かった!と思えると、万が一の事態にも、冷静に臨めるもの。
あって良かった!と思えるように、使い方を知っておきましょう。
①エコキュートは停電時にもお湯が使える
停電時でも、貯湯ユニットに貯めているお湯をお風呂のシャワーで使用したり、手洗いや生活用水として使用することができます。
機種によっては高温のお湯が出ることがありますので、注意が必要です。
耐熱容器などを利用して、温度を確認してから触れてくださいね。
ちなみに、停電時はリモコンも電源が切れている為、
お湯はり機能は使用できません。
②断水時に、非常用水栓から生活用水の確保ができる
断水時はトイレに水が供給されないため、水栓トイレも流せません。
飲料としての水は備蓄している家庭も多いかと思いますが、
生活用水を備蓄となると、場所の確保も大変です。
エコキュートを導入すると、
タンクの分(一般家庭では370Lか460L)の生活用水が確保できます。
加えて、温かいお湯を確保できることは、
冬場の災害時にはありがたいことですね。
非常用水栓からの取水方法は、取り扱い説明書に記載があります。
ネットで取り扱い説明書をダウンロードしておくと、
説明書を無くしても、電波が途切れていても安心です。
③耐震対策が施されており、地震や台風でも倒れにくい
エコキュートじゃ本体だけで約60~90kg、
満水時には400~600kgの重量となり
転倒すると重大な事故につながる可能性があります。
本体に接続するアンカーボルトは、
万が一に備えた強度と、長さに決められており、
各メーカー決められた本数のボルトで固定されます。
このように、エコキュートを導入するだけで万が一に備えながらも、
日々の暮らしにも活躍してくれます。
1年のうち、数回でもいいので、家族でサバイバル(災害時)デーを設け、
電気や水道を使わずに生活してみる日を作ってみると、お湯のありがたさや
足りないものが分かってくると思います。
今回、7月5日に災害が起こると言われながら何も起こりませんでしたが、
災害に対して気持ちをむけた方も沢山おられたのではないでしょうか。
毎日の暮らしの中で、防災に対して準備ができたら、
少しでも安心して生活できるのではないでしょうか。
加古川市/稲美町/三木市/小野市/加西市/高砂市 エコキュート工事 /トイレ工事 /エアコン工事/キッチン工事 /ユニットバス工事 /電気 自動車用コンセント工事/ ほか、電気工事各種/ リフォーム各種受付中
お問合せ
079-490-4965